hospitableには 「もてなしがいい」という意味の他に「環境がよい」という意味があります。語根のhospit-は「客」と「主人」の両方の意味を持つそうです。いずれにせよ、客をもてなすのがhospitableの原義。客をあたたかくもてなす、という意味から「環境がよい」という意味に発展したのでしょう。Americans are hospitable. (アメリカ人はもてなしがいい) This forest provides a hospitable environment for wild birds. (この森は野鳥の住むのに適した環境です) ちなみに、「病院」のhospitalは「客をもてなす場所」を本来意味していたようです。そこから、病人をもてなす場所という意味に発展していったのでしょう。また「もてなす」から「もてなし」になったのが、hospitalityです。ところで、客が人質(hostage)の場合もあります。人質だって利用価値があるわけで、十分もてなされていたことでしょう。しかし、見張っていなければなりませんから、あるいは見張られているわけですから、敵意(hostile)を抱くわけです。かつて中世までは「客」と「主人」は同じ語だったとのこと。それではまぎらわしいということから、客はguest 、主人はhostを使うようになったようです。