2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

pressing 「用務、問題などが緊急の」pressの形容詞ですから押し付けられることと関係があります。このpressingのpressは拷問をイメージすればいいそうです。日本でも拷問のひとつに石を抱かせる場面がよく時代劇などに出てきますが、ヨーロッパでもさまざま…

repercussionの語根のcuss-は「打つ」という意味だそうです。percussion (打楽器) を連想すればいいでしょう。reはreturnのre(=back)と捉えると、「打ち返す」といった意味が原義になりそうです。そこから「反響」とか「影響」といった意味が出てくるのでし…

overhead 「一般経費」「経常経費」という意味があります。通常複数形で用いられます。overheadは文字通り「頭上の」という形容詞でも使われます。the twinkling stars overhead(頭上にきらめく星)といった具合。それがoverhead expensesとなると「一般経費…

raise にはたくさん意味がありますが、だんだん大きくする、というニュアンスで摑まえればいいのではないかと思っています。raise your handは手を上に上げることですが、周りのひとにはその手が大きく見えるのではないでしょうか。旗を揚げる(raise a flag)…

recommend doing 「~することを勧める」suggestとかadviceとかrecommendなど、提案や助言などの動詞は動名詞をとるこがあります。その場合には主語と動作主が一致しないのが普通です。The WHO recommends limiting the amount of time you listen to music …

release 「製品などを発売[発表]する」relaxと同根語のようです。それで「ゆるめる」とか「放つ」といった意味合があるのだろうと思いますが、はっきりしたことは分かりません。「公に放つ」ということから「発売する」とか「発売する」といった意味になった…

plotをCambridgeでひくと、the story of a book, film, play, etc.とありました。実のところ、ちょっとがっかりしました。というのも、E. M.フォースターの『小説の諸相』(Aspects of the Novel) によると、それから(then)どうなったかを述べるのがstory で…

relation & relationship:とても紛らわしい語です。diplomatic relations (外交関係)とかinternational relations (国際関係)などのように、国家間の関係という場合にはrelationsになるようです。あるいは重力と速度の関係とか、宗教と政治の関係などの場合…

play the second fiddle to~「端役を務める」「人の下につく」直訳すれば「第二バイオリンを弾く」となりますが、オーケストラでは、普通主役は第一バイオリンですから、第二バイオリンは脇役(?)になるのでしょう。そこで端役を務める、といった比ゆ的意味…

plausibleは「妥当な」「納得のいく」「ごもっともな」という意味です。His story seems plausible. (彼の話はもっともらしく思える) He gave us a plausible explanation.(彼はまことしやかな説明をした) plauはapplaud (拍手する)などと同じ語根で、思わず…

reference は人物なり出来事なりについて情報を得ることだと考えると分かりやすいのではないかと思います。参考書のことをreference booksといいますが、それもある分野での特別な情報を得る本だと考えたらどうでしょうか。また、referebceは「参考資料」と…

refugee(難民)はrefuse (拒む) から出来た語です。かつてフランス国王ルイ14世がカトリックへの改宗を迫ったとき、厭だといって拒絶して(refuse)国外へ逃れた人々(いわゆるユグノー)を指した語らしいです。ナントの王令が廃止されると、多数の商工業者た…

put on the brakes 「ブレーキをかける」という意味で使われます。普通ブレーキは自転車でも車でも前輪とか後輪とか複数あるので、brakesと複数形になるのだそうです。putは「ある場所に置く」というのが原義ですから、ここでのput は「ブレーキの場所に足を…

petrify 「石になる(石にする)」語源はイエスの弟子のペテロだそうです。ペテロは英語ではPeterになります。新約聖書のなかに、イエスがペテロに向かって、岩の上に教会を建てよ、と言うくだりがありますが、「岩」とはペテロのことです。さらに比喩的に石…

reflect on...「~を熟考する。振り返って考えてみる」reflectのflectは「曲がる」「曲げる」という意味だそうです。flexibleなんかとも関係があるじゃないかしら。re(=back)で「考えを後ろへ曲げる」と捉えたらどうでしょうか。そこから「ふり返って考える…

Once a priest, always a priest 直訳すると、いちど神父になったら、ずっと神父でありつづける、となります。素直にとれば、職業を変えることは難しいということですが、転じて職業で身についた気質や性格を変えることは難しいといった意味にも発展します。…

I’m not that fussy about where I sit on a long-distance bus, but the one I definitely don’t want is the one right next to the bathroom. (長距離バスでどこに坐るかはそんなにこだわりはありませんが、絶対に坐りたくない場所は、トイレの真横の席で…

refrain from & abstain from どちらも「~を差し控える」という意味ですが、refrain fromはしばらくの間、あるいは一時的に慎むといった感じで用いられるようです。これに対してabstain fromは長い期間慎むといったような場合に用いられるようです。You are…

sleep on the job 「仕事中に居眠りする」sleeping when you should be workingということですが、きちんと仕事をしていない、手を抜いている、といった意味でも使われるそうです。ちなみに、on the workとは言わないのかと訊ねたところ、やはりworkの場合は…

reinは「手綱」という名詞と「制御する」「抑える」といった動詞もあります。発音は雨のrainと同じ[ゥレイン]といった感じ。手綱で馬をあやつるのがreinですが、inを伴って、「制御する」「コントロールする」といった意味でつかわれます。手綱(rein)を引い…

料理の好きなひとが、I also use fresh herbs quite a bit (わたしは生のハーブもふんだんにつかいます)というのを聞いてquite a bitは口語調なのだと気づいたことがあります。quite a bitを直訳すれば、「相当少ない」となりますが、実はこのように「多い…

refer to A as Bは「人が物事を特定の人または物で呼ぶ」といった意味です。New York is sometimes referred to as a melting pot of races.(ニューヨークは時として、人種のるつぼと呼ばれる)(学習院)この文の場合、能動風に訳せば、人々はニューヨーク…

realizeとrecognizeはともに「理解する」という意味なので紛らわしいです。realizeは現実のものにする(make real)が基本的な意味でしょう。そこから「実際にはっきりと理解する」といった意味に発展したと考えられます。realがclearに転じたと考えたらどうで…

Finding Memo’s box-office success has had some unintended consequences. (「ファインティング・ニモ」の興行的成功は、思いもよらぬ結果を生みました)(CNN) という記事のなかのconsequenceを見て、おや? と思って読んでいたら、案の定、サンゴ礁に棲息…

「記録的な売上」というときにはrecord salesと複数形になります。salesと複数になるのは、商品がすべて売れてしまうからだと説明したALTがいましたが、さて、どうでしょうか。おなじ理屈でいえば、go on sale(発売される)の場合はsaleと単数無冠詞になり…

He recalled coming here with his partner in the anti-apartheid struggle. (反アパルトヘイトの闘いをしていたころ、彼はここに盟友と来たことを振り返った) この文のようにrecallは動名詞を目的語に取ります。その点では、rememberと同じですが、「ある…

quit とstopは「やめる」という意味ですが、若干ニュアンスの違いがあるようです。きっぱりとやめるのがquit、一時的にやめるのがstopといった感じがします。タバコを吸っていたころ、quit smokingとよくいわれましたが、stop smokingとは言われませんでした…

rat race 「激しい生存競争」同じネズミでもmouseは小さくてかわいいというイメージがあるので、この意味にはそぐわないのだろうと思われます。したがって、生存競争の場合は野ネズミのrat君が使われます。これは明らかに差別です。が、ともあれ、ratたちが…

think out of the boxは「型にはまらない考え方をする」という風に訳される成句です。文字通り「箱の中から出て考える」ということですが、Free Dictionaryには、To think of something that is beyond what is considered usual, traditional, or conventio…