2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

give up on ~ は「~を諦める」という意味ですが、「見込みがない」とか「見限る」という日本語に相当する気がします。Some towns in Canada are being flooded with mostly African refugees who have given up on their asylum claims in the United State…

centrallyというと、いろんなことがある中心に向かって集まっている感じがしますが、逆に、その中心からいろんなこと・ものが出ている、一つの中心によって全体が統一されている、つまり「一元的に」という意味でとらまえなけければ意味をなさないことがあり…

日本語でスパイクというとサッカー選手とか野球選手など、アスリートたちが履く靴底のスパイクのことをいいますが、英語のspikeには、そのような意味の他に、売上などの「急上昇」を意味することがあります。先の尖ったスパイクのイメージからこのような意味…

improviseは 「即興的につくる」と言う意味。im=in(=not)+pro(前に)+vise(見る)から出来た語です。 viseはカエサルの有名な言葉、veni, vidi, vici (来た、見た、勝った)に使われているvidi(videre)が語源だそうです。「前に見ない」「前もって見ていない」…

「求人広告」のことをhelp-wanted ad.と言ったりします。ちょっと乱暴ですが、和製英語風に捉えると、雇う側はI want help、雇われる側はyou are wanted、それらを一緒にしたものがhelp-wantedだと考えればいいかもしれません。She intends to apply for a h…

hospitableには 「もてなしがいい」という意味の他に「環境がよい」という意味があります。語根のhospit-は「客」と「主人」の両方の意味を持つそうです。いずれにせよ、客をもてなすのがhospitableの原義。客をあたたかくもてなす、という意味から「環境が…

Come back in one piece. は「ひとかけらで戻れ」というのではなく「無事に帰ってきて」といった意味です。ここでのpieceのイメージは身体を作っている腕とか脚とかを想像してみればいいでしょう。戦争へ行って、手足をなくして、つまりpieceがばらばらにな…

lag behindのlagはlastの変形だそうです。つまり最期の、一番遅い、ということから「ゆっくり行く」go slowlyの意味になったようです。relaxやlateも同根語でしょう。そこで、「ついていけない」「遅れる」といった意味で使われるようになったと考えられます…

クレジットカード、小切手、手形などに対して現金の意味で使われるのがhard cashです。現金の方がクレジットカードや手形などよりも数えるのが大変(hard)だからhard cashというのだと説明してくれたALTがいましたが……。There is a shortage of hard cash.…

haves and have-notsは、ものすごい金持ちとものすごく貧しい者ということ。アメリカのように資源が豊かな国を持てる国、日本のように資源に恵まれていない国を持たざる国などといったりしたので、人だけでなく、国も指すのではないかと思っていましたが、「…

in hot waterは 「厄介なことになっている」とか「窮地に陥って」といった意味で使われます。昔、泥棒などの闖入者を見つけると、窓から熱湯を浴びせかけたところからこのような表現が生まれたそうです。ぼくは熱い風呂が好きだからhot waterはむしろ心地よ…

materialは名詞で「原料」とか「資料」などの意味を持ちますが、形容詞になると「物質的な」という意味の他に「重要な」という意味でも使われます。Dell says the move will not have any material financial impact. (デル社は、今回の措置による重大な金銭…

A lot of people called him namesというと「たくさんの人が彼の悪口を言っていた」というような意味になります。直訳すると、「彼を(田中とか鈴木といった)名前で呼んだ」ということですから、なぜそれが「悪口を言う」という意味になるのかちょっと小首…

時計を調整するはregulate a clockと言ったり、部屋の温度を調整するという場合には、regulate the temperature of a roomと言ったりします。このように、「調整する」という意味でregulateは使われますが、日常語でありながら、なかなか使い慣れない語の一…