2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

meet withはおおむね偶然の事故など好ましくないものに遭遇するといった場合に用いられることが多い気がします。I'll take care that you don't meet with any injury. (私はあなたがどんな怪我にもあわないように気をつけましょう)(関西学院)怪我とか事故…

influenzaは医者が使う言葉で、普通の人はfluと言いますが、同じことはmedicationとmedicineにも言えそうです。医者が使う言い方がmedication,一般的に薬を言う場合はmedicineというようです。medicationは医者が処方した薬と考えればいいような気がします。…

make a differenceは「違いを作る」→「違いが出る」→「違いがある」「同じではない」となります。makeは「物を別の形にする」というのが原義ですから、make a difference の場合も、何かが原因でもとの形が変わると考えればいいでしょう。Visiting the hot s…

「締め切りに間に合わせる」というとき、meet the deadlineと言ったりします。meetは「出会う」という意味ですが、双方の要求が出会うということから「用件を満たす」「うまく処理する」といった意味に発展したのかもしれません。deadlineは南北戦争のとき、…

many a [an] は「多くの」という意味で使われます。演説とかスピーチとかエッセイなどフォーマルな場面で用いられることが多いような気がします。「たくさんの」というわけですから複数の意味ですが、動詞は単数で受けます。一つ一つ、あるいは一人一人にス…

Sometimes it is pleasant to look back on one's childhood. (少年時代を振り返るのは楽しいものだ)(南山大)この文で使われているlook back on~は「~を回顧する」といった意味の句動詞です。過去の一時点に触れるというので「接触」のon を伴うのでしょ…

持ち上げるとか引き上げるがliftの意味ですが、持ち上げて捨てるという風に派生して「禁止令などを撤廃する」というような意味に発展したのかもしれません。One Saudi women’s rights activist called for the lifting of religious edicts. (一人のサウジア…

Japan is located ( ) the east of China.という英文で空所に適切な前置詞を入れよという問題がかつて某国立大に出題されたことがあります。The sun rises in the east and sets in the west. と言いますから、inが入りそうですが、of Chinaというのがくっつ…

long time no see 「久しぶり」といった感じ。ざっくばらんな間柄で用いられる慣用表現です。I've not seen you for a long timeから生まれた表現だそうです。 Hey, Clint, long time no see. Where in the world have you been keeping yourself? (やあ、ク…

masterpiece 「傑作」 直訳すると「親方の(master)作品(piece)」となりますが、職人が自分の親方(master)によって、一人前の腕前になったと認められた仕事、作品、製品というのが本来の意味のようです。かつて職人は何年も修業を重ね、親方のもとで腕を磨き…

may well do~ は入試ではお馴染みの成句ですが、なぜこれが度々出題されるのかよくわかりません。「当然~するだろう」「~するのももっともだ」という意味ですから、簡単にshouldとかhad betterとか単にmayで問題はないと思うのですが、ことさらmay well do…

make a fuss はささいなことで騒ぎ立てるような場合に用いられるそうです。たとえばレストランに行って、肉の焼き加減が気に入らないので取り代えてくれと言って騒ぎ立てるのがmake a fussだと例を挙げて説明してくたALTがいました。被害などについて苦情を…

look up A / look A up は「Aを調べる」という意味で使われますが、辞書で何かを調べる場合はin the dictionaryを補えばいいでしょう。このupはA dog came up to me.などのupで「接近」を表すと考えればいいと思います。調べたい言葉に接近する意味からupが…

margin 「利ざや、もうけ分」の意味。marginはタイプに打ち込むときのページの余白のこと。その余白と余白の間を指すことから、原価と売値との間、つまり原価と売値の開きとか差を表すようになったそうです。We have to buy the goods at a lot lower price …

mark up についてコウビルド(Cobuild Dictionary) にはIf you mark something up, you increase its price.と載っていますから、簡単に「値上げする」といった意味でよさそうです。markといえば、しおりのことをbookmarkといいますが、読み進んだ箇所にしお…

mark up についてコウビルド(Cobuild Dictionary) にはIf you mark something up, you increase its price.と載っていますから、簡単に「値上げする」といった意味でよさそうです。markといえば、しおりのことをbookmarkといいますが、読み進んだ箇所にしお…

at the mercy of ~ (「~に左右されて」「~のなすがままで」) という成句がときどき入試問題に顔を出します。 文字通りに受け取ると「~の慈悲のままに」といささか宗教的な意味合いがありそうですが、これも一種の曲言法で「慈悲にすがるしかないほど無力…

「ファーブルにとって昆虫の研究は非常に興味深いことだった」は簡単に、Fabre was very interested in the study of insects.とすればいいわけですが、The study of insects was of great interest to Fabre.という風にof interestを使った表現もできます。…

what do you say to ~ ing? は「~するのはいかがですか」と相手の意向を訪ねるときに使われます。直訳すると「~に対してあなたは何と言いますか」となりますが、Will you ~ ? よりも強く相手の意志をたずねたり勧めたりする言い方だそうです。レトリカルな…

make a face は「しかめっつらをする」「顔をしかめる」といった感じ。Miss Jones made a face when she heard the news.(ジョーンズさんはその知らせを聞いたとき顔をしかめた)「顔をしかめる」というときは単数形が普通とのこと。make facesと複数形にな…

make a face は「しかめっつらをする」「顔をしかめる」といった感じ。Miss Jones made a face when she heard the news.(ジョーンズさんはその知らせを聞いたとき顔をしかめた)「顔をしかめる」というときは単数形が普通とのこと。make facesと複数形にな…

make it clear that S+V (~ということをはっきりさせる) であれば、文法的に理解しやすいのですが、往々にしてitがないmake clear (that) S+Vになることがあります。その場合には、itが落ちたと考えるしかなさそうです。German chancellor Angela Merkel ma…

マラリアは英語でmalaria [発音はマラーリア / マレーリアといった感じ]と言いますが、malaは「悪い」という意味を持ちます。そのmalaが付いたmaladyは「疾患」「疾病」などの意味で使われます。不治の病のことをfatal malady といったりするように、具体的…

名詞語尾の-erは「ひと」だけでなく、「もの」も表します。たとえば、receiverという語の場合、人であれば「受取人」ものであれば「受信機」「受話器」といった具合です。紛らわしいmanufacturerも人であれば、「製造業者」ものであれば「製造会社」という風…

風邪薬のルルはlull (幼児をあやして寝かしつける) からとられたそうですが、lullの発音はルルではありません。いわゆるダークエル(dark L)の発音になりますから、[ラゥ]とか[ラォ]みたいな感じです。また、子守唄という意味のララバイはlull+byで子どものそ…

bring back は「物を持って帰る」「人を連れて帰る」といった意味の他に「記憶などを呼び起こす」「復活させる」といった意味もあります。出発した場所に持って(bring)帰る(back)、のがbring backの原義と考えればいいでしょう。He brought back a unique ha…

flagshipについてmost important product, idea, building,とCambridgeは説明してあります。そこで、英和では「主要商品」(most important product)とか「本社」(most important building)という風に訳されているのでしょう。旗(flag)を掲げることで、司令官…

make up one's mindはかなり悩んだり考えたりした末に決心するといったニュアンスがあるそうです。おそらく、makeとう動詞自体が粘土をこねてものを作ることが原義ですから、時間をかけるという意味合いがあるのでしょう。したがって、make up one's mind=de…