2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

日本文化は「恥」の文化。一方、欧米のそれは「罪」の文化だ、と言われたりします。まあ、そうかもしれません。恥を意味する語はshameですが、この語は「恥」という意味の他に「残念なこと」といった意味で使われます。私たちは「恥」に敏感であるがために、…

sign the letter (手紙に署名する) とかsign the contract (契約書に署名する)などのように「署名する」という場合はsignだけで使われますが、sign up となると「登録する」とか「参加する」などの意味になります。More than 30,000 people have gone on Fac…

hit it off はto be friendly with each other immediatelyと英英にはありました。出会ってすぐに仲良くなる、といった感じでしょうか。カナダ出身の先生は、バットにうまくボールをあてて(hit) 遠くへとばす(off)ことから生まれたんじゃないかと言ってい…

groundbreaking は「画期的な」「革新的な」といった意味で使われます。本来は「着工式」の意味で、土にスコップを突き刺すのがgroundbreakingですが、土を地球と考えれば、その影響が地球に及ぶということから、広く知れ渡るような出来事、画期的な出来事、…

「~を自由に取って食べる」という場合にhelp oneself to~という言い方をします。直訳すると、「~に対して自分自身を助ける」となって意味をなしません。ここでのhelpは「食べ物(飲み物)をよそうのを手伝う」というような意味で、自分自身によそってあげ…

go to the dogsは直訳すると「犬のところへ行く」となりますが、「だめになる」といった感じです。このgoはgo to piecesとかgo bankruptなどに出てくるgoで「壊れる」といったニュアンスをもつgoではないかと思われます。ALTに訊ねたところ、 たくさんの…

go under the hammer は「競売に付される」「競り落とされる」という風に日本語にすると受け身のようになりますが、物を主語にして能動で表すのが普通です。the hammerは競売者が使う木槌で、直訳すれば、「その木槌の下に行く」となります。この場合のunder…

go placesを直訳すると「いろいろな場所に行く」となりますが、この成句は「出世する」とか「成功する」という意味で使われます。いろいろな場所に行くということは色々な職業を経験するという風に捉えればいいでしょう。欧米の社会ではstep upするために転…

profitとbenefitはともに「利益」と訳されるので紛らわしいですが、単純に「儲け」を意味するのがprofitだと考えればいいと思います。proは「先」を意味する接頭辞ですから、誰よりも先に売って儲けるのがprofitなのでしょう。ともあれ、千円のものを千百円…

go so far as to do (~しさえする)のgoはgo to extremes (極端に走る) のgoの感じがします。go as far as to doとは言わないのか、とALTに訊ねたところ、小首を振っていました。「それほど」のsoということもあるのでしょうが、比較として単純にas~asと…

houseは「家」という名詞の他に「収容する」というような意味で動詞としても使われます。動詞の場合は、「ハウス」ではなく「ハウズ」のように[s]の音が濁って発音されます。図書館に児童書がたくさんあるとか、この学校の生徒数は3千人であるとか、この病…

undertake を英英で調べてみると、to do or begin to do something, especially something that will take a long time or be difficultといった説明がありました。とりあえず、今までやったことのない仕事を引き受けるとか、難しくて手間暇のかかることを引…