2019-01-01から1年間の記事一覧

turn to ~ 「~に頼る」「~次第だ」という意味の成句はいろいろとありますが、ほとんどが前置詞onを伴います。たとえば rely on, count on, depend on,といった具合です。しかし、turnのときは、なぜか前置詞はtoをともなってturn toとなります。おそらく「…

trailer :「テレビや映画などの予告編」という意味があります。トラックなどの後ろにつけるのがトレーラ―(英語っぽくいえばトレイラー)ですが、その牽引されるトレーラーのように、ある映画が終わってから、すぐその後にくっついて次の映画の予告をするこ…

tourism :「観光事業」「観光旅行」 tourはコンパスのような円を描く大工道具を意味するギリシャ語トルノスが語源だそうです。コンパスで円を描くように各地をぐるりと回ってくるということから、観光の意味に発展したのでしょう。etymologyを調べてみると、…

top 「~を超す」という意味の動詞があります。普通、高さや重さや温度などが、ある数値を超えるといった意味で使われたりします。おそらく山の頂上に立てば、山の高さを超えるわけで、そこからこのような意味に発展したのではないでしょうか。The temperatu…

to the point :「要領を得た」going quickly to the point (すばやくその点に達する)が短くなったと考えればいいのかなと思っています。つまり、要領がよければ、すばやくその要点に到達できる、ということから生まれた表現ではないでしょうか。In public s…

to one's heart's content :「心ゆくまで」直訳すると「こころが満足するまで」となりますが、なんとも詩的で素敵な句です。シェイクスピアかロマン派の詩人が口ずさみそうではないですか。この表現で最も特徴的で印象的なのは heart's とアポストロフィ(')…

to make matters worse :「さらに悪いことには」普通挿入的に使われます。mattersと複数になるのは、同時に起こることが複数あるからだと捉えればいいでしょう。 My car broke down on the way, to make matters worse, it began to rain.(車が途中で故障し…

to a ...degree (extent):degreeやextentを修飾する語に左右されますが、とりあえず「~の程度まで」といった感じ。toは「~まで」という「限界や程度」を表すときのtoでしょう。不定冠詞 a は a specific point の意味で「ある特定の点」を指すと考えれば…

titan :「巨大企業」 ギリシャ神話に登場するタイタン族 (Titan) に由来するようです。あの氷河に激突して沈没してしまったタイタニック号 (the Titanic)もこの語から取られたのでしょう。The internet search titan Google has topped a list of the best p…

tight doorだと固いドア、tight shoesといえばきつい靴、tight budgetといえば、きつきつの予算、等々、tightはいろいろな意味で使われます。いずれにせよ、隙間がない、空きがない、ゆとりがない、といったニュアンスをtightは持っている気がします。tight …

Third time lucky. 「三度目の正直」この成句は The third time pays for all.「三度目はすべてを償う」に由来するそうですが、The third time is lucky. (三度目は幸運が訪れる)が短くなったーー(The) third time (is) luckyーーのだと考えればいいのではな…

think of ~ as ...「~を...と思う」 この成句に登場するas は「~として」という意味のasですが、「資質・性質」とか「役目・役割」などについて使われる場合が多い気がします。Do you think of him as a patriot? (あなたは彼を愛国者だと思いますか)(…

things can only get better. 直訳すれば、「物事はよくなるしかない」「事態はよくなるだけだ」といった感じでしょうか。「これ以上悪くならない」「これからよくなっていく」というようなニュアンスで使われているようです。ここのonlyは副詞ですが、「ほ…

thing :「人」personの意味でthingを使うことがあります。 よく耳にするのがpoor thing (かわいそうに)ですが、personも広い意味でのthingなのでしょう。洋の東西を問わず、古代から人間は人間を奴隷として売買してきたわけですから。秀吉が禁教令を発した理…

There is nothing to it. 「楽にできるよ」「わけないよ」「なんてことないよ」できるかどうか訊ねられたときの答えとして使われます。itは相手の話の内容を指します。toはbelong to のtoで所属・付随とか、あるいはthe answer to the questionなどのtoで関…

There is no ...ing : 「~ができない」 この構文は何か悪いことが起こるのではないかというニュアンスがあるような気がします。There is no telling what may happen. (何が起こるか分からない)は、It is impossible to tell what may happenと同じだとい…

theater :「手術室」という意味があります。かつて手術室には多くの医者の卵たちが集まって、あたかも劇場で芝居を見物するかのように手術を見学していたわけです。それで手術室のことをtheaterと言うようになったそうです。もっとも、これは京浜東北線で知…

the very next day: 「そのすぐ翌日」ある出来事が起こった次の日ということですが、veryがnextを強調していることから、the next dayの強調形、つまり時間的に短いことを強めていると考えればいいでしょう。the veryは、This is the very thing that I want…

the spirit is willing :「やる気はあるんだけど(身体がいうことをきかない)」the spirit is willing, but the flesh is weak.(心熱けれど肉体は弱し)という「マタイによる福音書」が元になっているそうです。”Will you go out with me tonight?” “The …

The empty vessels make the most sound [noise] :「空き樽は音が最も高い」「中身のない人ほどよくしゃべる」。make sound (音が出る) のsoundに最上級がついたもの。直訳すれば「空の容器は一番大きな音をたてる」ということですが、文字通り空っぽの樽を…

the country :文脈によって「国民」という意味で使われることがあります。People of the countryの短縮形だと考えれば、なぜ定冠詞がつくのかわかりやすいのではないかという気がしますが、どうでしょうか。I’m not sure that the prime minister lacks mis…

thanks to...「~のおかげで」元々、thanks be given to~ であったそうです。頻繁に使われるうちにbe givenが省略されたとのこと。Thanks to his advice, I have saved a lot of money. (彼の忠告のおかげで私は多額のお金を貯えた)(成蹊大)たいていは、こ…

Open your textbook to page 15.というと「教科書の15ページを開きなさい」という意味になります。しかしThey made a textbook landing on the Kazak steppe.というと「カザフスタンの草原に理想的な着陸をした」という意味になります。このようにtextbookは…

ten to one : 「十中八九」 日本語の「十中八九」は80%か90%との確率といった感じでしょうが、賭事とはあまり関係のない言い方です。しかし、ten to oneの方は、賭け事で「十対一」というところから派生したそうです。もし違っていたらみんなひとり一人(each…

teller :「窓口係、出納係」tellは本来calculate (数をかぞえる)という意味だったそうです。声を出して数えるということから「告げる」といった意味にも発展したのでしょう。議会で議長が議員の出席数を数えたりする場合もtellです。数を数える人がtellerで…

team :「集合体と考える場合は単数。構成要素を考える時には複数扱い」と辞書にはありますが、もっぱら単数が普通なんだそうです。Our team was / were winning beautifully. という文章を見せると、ネイティブはwasを選ぶひとが多いようです。あるALTにその…

target :「~を目標とする」という意味の動詞があります。targetの語源は射撃や弓術で使う円形の的だそうです。ですから、具体的にどれだけ当たったかといった、数や量や成果を問題にするのがtargetであり、その点では「将来的に達成したい目標」の意味で使…

tall とhighはともに「高い」という意味に訳されますが、若干ニュアンスの違いがあるようです。知り合いの外国人に訊ねてみたら、Mt.Fuji is tall.というと、富士山の麓から頂上までを眺めて高いと言っているのだそうです。一方、Mt. Fuji is high.というと…

talk ~ into...ing 「~を説得して...させる」 talkは人に聞かせるために話しをすることで、話す人の心情や話の内容に重点が置かれます。そこから「じっくり話をする」「説得する」といった意味の他動詞として働くことがあります。その場合「変化」の前置詞i…

「発展・発達させる」のdevelopには「病気などを発病する」という意味もあっていささか戸惑ってしまいます。「発展する」「発達する」はポジティブなニュアンスがあるのに対して、「病気を発症する」は逆のニュアンスだからです。しかし、developをincrease…